


江戸時代の瀬戸は、造型が型にはまったものばかりで、野趣に乏しく、独酌には向かないが、珍しくも絵瀬戸の徳利を買った。
瀬戸の鉄絵は、余白が多いのが普通だが、この徳利は器胎全体に鉄絵がほどこされ、しかも絵が暴れまくっているところがいい。
唐草文を簡略化したものだろうか。
たっぷりとした胴も好ましい。
どこかで見たことがあるような気がして調べてみたら、駒場の日本民藝館の収蔵品に同手のものがあった。
柳宗悦の目に止まったものということになるが、民藝館の収蔵品は江戸時代中期、この徳利は時代が下り、江戸時代後期のものである。
さっそく、晩酌に使おうとして盃を選んでいたら、バンビことパンクな彼女が、「この徳利には小さい盃のほうがいいよ」と主張するので、とりあえず初期伊万里染付蘭文盃を合わせてみることにした。
わが国の磁器草創期、江戸時代初めに焼かれた初期伊万里は、窯跡からの発掘品がほとんどで、この盃も直しがあるが、肌はすがすがしい。
「こんなにグルグル描くなんて、変態的な徳利だね!」とバンビ。
そこがいいのだが。
「銘は芳一がいいんじゃないかな」
・・・・・・
小泉八雲『怪談』でおなじみの「耳なし芳一」からの連想である。
たしかに耳もないし(当たり前か)、気持ちは分からないでもない。
だが、もう少しひねって、耳なし芳一の舞台から、「銘 阿弥陀寺」とでもしたいところだが、よくよく考えると「銘 芳一」のほうが似合っているような気がしないでもない。
もっとも、江戸の瀬戸徳利に、わざわざ銘をつける必要はないかと気を取り直したが、桐箱はあつらえることにした。